ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 八頭町子育て支援センター > 子育て支援センター育児講座のご案内

本文

子育て支援センター育児講座のご案内

3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0008497 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

八頭町子育て支援センターでは、子育ての孤立化をふせぎ様々なイベントや行事(予約制あり)、無料の育児講座(予約制あり)を開催しています。

育児に関する悩みや不安を軽減し、育児を楽しみつつ、子どもの心身ともに健やかな成長を願い、親育て・子育ての場としてさまざまな講座(講座により託児付)を開講しています。目的や時間に合わせて、受講することができます。

日程はホームページの毎月のおたより「ぴょんぴょんクラブ便り」等で確認することが出来ます。

育児講座・行事の内容2025年度 [PDFファイル/802KB]

毎月行われる育児講座

親子ミュージック・ケア、赤ちゃんとミュージック・ケア、世代間交流、ベビービクス

鳥取市で活動されている「るりゆーる」の方を講師にお招きし育児講座を開催します。

「ミュージック・ケア」とは、「だれでも、いつでも、どこでも」出来る音楽療法です。お子さんの発達を促すオリジナルの動きがあり、オリジナル曲や童謡などの音楽の力を借りながら、子どもたちの様々な力を引き出し育むことが出来ます。

講師

  • 淺見真子さん:ミュージック・ケアワーカー(上級認定)、障がい者スポーツ指導員(初級)、特別支援校教諭一種免許、ベビービスインストラクター
  • 三村恵里さん:日本マタニティフィットネス協会認定べビービクスインストラクター、日本スポーツ会公認 エアロビックコーチ

対象者

  • 親子ミュージック・ケア:10ヶ月ごろから参加できます。
  • 赤ちゃんとミュージック・ケア:歩行開始前までのお子さまが中心です。
  • 世代間交流(親子ミュージック・ケア):まちづくり委員会の利用者の方との交流会です。年齢を問わず参加できます。
  • ベビービクス:お子さんと一緒におこなうエアロビクスです。年齢を問わず参加できます。

年間スケジュール

年間スケジュール
内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
親子ミュージック・ケア 9日 16日 - - 20日 - - - 10日 - 18日 -
赤ちゃんとミュージック・ケア - - 11日 - - - 8日 - - 14日 - -
世代間交流 - 18日 - - - - - 21日 - - - 27日
ママビクス - - - 9日 - - - - - - - 11日

リトミック、英語でリトミック

「リトミック」は、音楽に触れながら子どもの発達を促していく教育法です。お子さんと一緒にリズムを取ったり・歌ったり スカーフやマラカスを使って遊びます。季節に合わせた製作もあり0歳から楽しめます。

「英語でリトミック」は、挨拶から歌まですべて英語です。絵カードを使ったり絵本などで楽しく英語に触れることが出来ます。

講師

  • 【リトミック】山本なおみさん:全日本エレクトーン指導者協会会員、リトミック研究センター指導資格保有、リトミック研究センター認定講師
  • 【英語でリトミック】山田菜穂さん:Music Together(R)認定講師、日本こども教育センター英語リトミック講師養成講座修了

年間スケジュール

年間スケジュール
内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
リトミック - 13日 - 1日 - 2日 - 4日 - 6日 - 3日
英語でリトミック 14日 - 16日 - 18日 - 20日 - 15日 - 9日 -

リフレッシュ・ダイエット 講座

お子さんと一緒に参加できます。ヨガの動きを取り入れ深く呼吸をすることで心と体をリフレッシュします。

講師

東郷彩さん

年間スケジュール

4月23日、6月25日、8月27日、10月22日、令和8年2月25日

ぴょんぴょんベビー(わらべ歌ベビーマッサージ)

毎月の行事予定でご確認ください。

オイル・ローションを使用した本格的なマッサージです。30分程度で終わります。終了後は、助産所オープンデー(産後カフェ)等を予定しています。

講師

わらべうたベビーマッサージ有資格者  

助産所オープンデーは、ひかり助産所の平井助産師さんを予定しています

持ち物

バスタオル

毎月の行事

誕生会・お楽しみ会

日程は毎月のおたより「ぴょんぴょんクラブ便り」でご確認ください。

年間行事

  • 子育て支援フェスタinやず
  • 童謡・クラッシックコンサート

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)