ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

まちづくり団体等の空き家の転貸(サブリース)事業等を支援します

11 住み続けられるまちづくりを17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0011904 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

官民連携による空き家対策を推進するため、空き家の転貸(サブリース)等の事業化に向け取り組む団体を支援する「八頭町空き家利活用団体支援事業補助金」を新設しました。空き家を改修し移住者等へ提供しようと考えている団体は積極的にご活用ください。


転貸(サブリース)とは

サブリース会社・団体等が所有者から建物を借り上げ、それを第三者(入居者)へ貸し出すことをいいます。所有者は賃貸経営の手間が軽減されたり安定収入が見込めるメリットがある一方、直接契約と比べて家賃収入が減るなどのデメリットがあります。


補助対象者

町と連携して空き家の利活用に取り組む次の団体

  • 町内のまちづくり団体
  • 町内に主たる拠点を置く特定非営利活動法人 等

補助対象住宅

町内に所在する一戸建て住宅または長屋建て住宅(共同住宅、重層長屋は除き、店舗等併用住宅を含む。)で1年以上居住実態がない空き家


注意事項

  • 申請者と住宅の所有者が異なる場合は、所有者から改修の実施について書面で承諾を得てください。
  • 土砂災害特別警戒区域に位置する場合は、同区域内の建物の構造規制を満たすなど適正な対策を施す必要があります。事前にご相談ください。
  • 過去に本補助金を活用して改修した住宅に対して再度活用することはできません。

補助対象経費

空き家の転貸(サブリース)事業や所有する対象住宅の賃貸事業に取り組む場合に行う改修工事に要する次に掲げる経費

  1. 給排水設備、空調設備、電気設備および内外装改修工事費用
  2. 材料の購入費用(申請者が自ら施工する場合に限る。)
  3. 設計等費用
  4. 家財道具等の撤去処分費用
  5. 外構整備費用

注意事項

  • 3から5の費用は1および2の費用に附帯し、その合計額は1と2の費用の合計額の2分の1を限度とします。
  • テレビ、冷蔵庫、ルームエアコン、洗濯機等の家電、造り付けではない家具や棚等に要する費用は対象外です。
  • 母屋の改修工事に伴って実施する場合に限り、土蔵、倉庫、車庫など附帯建築物の改修工事に要する費用も対象とします。
  • 県と町の他の補助金の対象経費となるものについては、対象外とします。(各補助金の補助対象経費が明確に区別でき、互いに重複がない場合を除きます。)

補助金額

対象経費の4分の3の金額(千円未満の端数は切り捨て)とし、90万円を上限とします。


申請から補助金交付までの流れ

申請から実績報告までを同一年度内に行う必要があります。


交付申請

予算の範囲内で交付しますので、申請多数の場合は、受け付けできない場合があります。申請をお考えの場合は、事前にご相談ください。

事業に着手する30日前までに、次の書類を、企画課地域戦略室(ページ下部のお問い合わせ先)へ持参または郵送にてご提出ください。申請書は押印不要です。


交付決定

申請書類を審査の上、交付条件を満たす場合に補助金の交付を決定し、「交付決定通知書」をお送りします。不備のない書類を受理してから、交付決定までは、2週間~1か月程度かかります。


事業の実施

お手元に「交付決定通知書」が届いたらいつでも事業に着手していただいて構いません。交付決定前に事業に着手した場合、補助金を交付できませんのでお気をつけください。

事業に着手したらおおむね1週間以内に補助事業等着手届(様式第6号)を提出してください。押印不要です。


交付決定後に増額変更が生じる場合

交付決定後(着手後)に補助金額を増額する必要がある場合は、変更を行う30日前までに次の書類を提出してください。押印不要です。


実績報告

改修工事を終え、工事請負業者への支払いが完了したら、速やかに次の書類を提出してください。完了届と実績報告書は押印不要です。

事業の完了が3月末になる場合も、必ず申請をおこなった年度の3月31日までに提出してください。


補助金交付

実績報告書類の検査を実施し、事業内容に問題がなければ確定した補助金額を通知します。

併せて補助金交付請求書をお送りしますので、押印(認印可)の上、ご提出ください。請求書の提出から申請者の登録口座への入金までは、おおむね2~3週間かかります。支払日は、毎月5日・15日・25日(土曜日、日曜日、祝日の場合は金融機関の翌営業日)です。支払日の通知は行いませんので、各自で口座をご確認ください。

町からの公金の支払い方法(出納室)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)