透明または半透明で中身の見える袋に入れて出してください。
※電池、蛍光管等は、別々の袋に入れて出してください。
代表例
- 乾電池
- 水銀体温計
- 蛍光管
- ボタン電池
- 小型充電式電池
- モバイルバッテリー






出し方の注意
- 収集できる電池は、単1~単5までの筒型乾電池、9ボルトの角形電池、小型充電式電池、ボタン電池です。
- 電池には、すべての両極にテープなどを貼って絶縁し、出してください。
- 蛍光管は、購入されたケースに入れて出してください。ケースが無い場合は、新聞紙等で保護をしてください。
- 電球型蛍光管は、蛍光管として出してください。
- デジタル体温計、割れた蛍光管は、小型破砕ごみに出してください。
- 割れた水銀体温計は、透明な袋に入れて出してください。
小型充電式電池とボタン電池は、次の場所でも回収しています。
- 一般社団法人JBRC・一般社団法人電池工業会の回収協力店(家電量販店、ホームセンターなど)
- 八頭町役場各庁舎(回収ボックス)
小型充電式電池には、次のようなリサイクルマークがあります。
ニカド電池

ニッケル水素電池

リチウムイオン電池

小型充電式電池(バッテリー)が本体(機器)から取り外せない場合は?
そのまま本体ごと小型破砕ごみに出してください。
(※無理な分解はしないでください。破損・変形により発熱・発火する危険があります。)
小型充電式電池が内蔵されている電子機器の一例
- ゲーム機
- 加熱式タバコ
- スマートフォン
- 電気カミソリ
- 電動歯ブラシ
出し方のポイント(乾電池類編)
乾電池の回収は、単1から単5までの筒型乾電池、9ボルトの角形乾電池を行っています。
ボタン電池、充電式電池は回収できませんので、販売店に相談いただくか、電気店に備え付けのリサイクルボックスに出してください。
乾電池は、飛び散らないように固めて出してください。
可燃ごみの下などに置くと、見落としてしまうので、よくわかるところに出してください。
蛍光管は、割れないように新聞紙等で保護して出してください。割れてしまった場合は、小型破砕ごみに出してください。
