本文
Q |
1.「小型破砕ごみ」の対象となるものは? |
---|---|
A |
排出するごみの「たて、よこ、高さ(円状のものは直径)のうち、一番長い辺の長さが50センチメートル未満(対角線の長さではありません)で、缶・ビン、プラスチックごみ、乾電池類等を除いた不燃物です。
※長さ50センチメートル以上のものは大型資源ごみに出してください。1.8メートル以上のものは収集できません。 |
Q |
2.ごみステーションに出せない大型や大量のごみはどうしたらいいですか? |
---|---|
A |
次のいずれかの方法で処理をお願いします。
|
Q |
3.大型可燃ごみ(タンス、学習机等)の処理はどうしたらいいですか? |
---|---|
A |
次のいずれかの方法で処理をお願いします。
|
Q |
4.布団、畳、カーペットの処理はどうしたらいいですか? |
---|---|
A |
次のいずれかの方法で処理をお願いします。
※電気カーペットの場合は、町指定ごみ袋に入れて出す場合、電気部分(コード等)は、取り外して、小型破砕ごみに出してください。 |
Q |
5.石油ストーブを「大型資源ごみ」に出しましたが、収集されなかったのはどうしてですか? |
---|---|
A |
タンクと本体部分に灯油が残っている場合は、収集しません。必ずタンクと本体部分の灯油を抜き、空にした状態で出してください。また、電池や給油キャップも外してください。本体の灯油が抜き取りにくい場合は、布や紙に染み込ませて抜いてください。 |
Q |
6.汚れのついたプラチック製のものは、どのようにして出せばいいですか? |
---|---|
A |
水で洗い流して、プラスチックごみで出してください。水で洗い流しても汚れがひどい場合は、可燃ごみに出してください。 |
Q |
7.発泡スチロールはどうしたらいいですか? |
---|---|
A |
プラスチックごみとして、町指定ごみ袋に入れて出してください。(大きい物は割ってください)
※ひどく汚れているものは、可燃ごみに出してください。 |
Q |
8.衣類や鞄の金属類(ボタンやファスナー等)は外さないといけませんか? |
---|---|
A |
できる限りで結構です。 |
Q |
9.電子機器から小型充電式電池の取り外しができませんが? |
---|---|
A |
取り外しができない場合は、本体ごと小型破砕ごみに出してください。無理な分解等は危険ですので止めてください。 |