ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 八頭町空き家ポータルサイト > 空き家は適切に管理しましょう

本文

空き家は適切に管理しましょう

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0007846 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示

建物は使わないまま放置すると、急速に劣化が進みます。建物の劣化や衛生面の悪化等は近隣とのトラブルに発展してしまう場合もありますので、定期的に清掃を行ったり、通風や換気といったメンテナンスや傷み具合の確認などを行い、できるだけ建物を良い状態で「維持」していくことを心がけましょう。

空き家管理の主なポイント

空き家管理のイラスト(定期的なメンテナンス・早期の不具合(雨漏りなど)の発見で老朽化の進行を遅らせる!)

通風・換気

窓、間仕切りや引き戸、押入やクローゼットを開放(湿気による老朽化を緩和

建物内部の点検・清掃

  • 床、壁、天井などの状況確認
  • 室内の簡単な清掃
  • 給水、排水の状況確認(すべての蛇口の通水)
  • すべての排水口に水を流す(封水確保による防臭・防虫)

建物外部の点検・清掃

  • 窓ガラスの割れ、網戸の外れなどの確認
  • 外壁の劣化、瓦のズレ、雨漏りの有無などの確認
  • 雨どいや雪持ちパイプの外れなどの確認、枯葉による詰まりの除去
  • 外回りの簡単な清掃
  • ガスボンベなどの確認
  • 電気、水道メーターの確認

敷地内の手入れ、確認

  • 門塀などの確認(傾き・崩れ等)
  • 敷地内の落ち葉やゴミの清掃
  • 草刈り、庭木などの剪定

ポストの確認

郵便物、配達物の確認

自分でできる管理の方法

内部(建物を傷めないためには、できるだけ頻繁に行いましょう)
作業項目 作業内容
通風・換気(60分程度) すべての窓・収納扉(押入れ・クローゼット)の開放、換気扇の運転
通水(3分程度) 各蛇口の通水、各排水口に水を流す。
清掃 室内の簡単な清掃
外部(ご近所の迷惑にならないよう念入りに行いましょう)
作業項目 作業内容
郵便物整理 ポスト・玄関への郵便物・配布物の整理
敷地内清掃 敷地内の落ち葉やごみの清掃
草取り、庭木の剪定 草取り、越境している枝やツルの剪定、庭木の剪定、消毒
点検(大雨や台風、地震のあとは必ず点検を行いましょう)
作業項目 作業内容
雨漏りの有無 すべての部屋に雨漏りがないかチェック
建物の傷み 建物に傷んでいるところがないかチェック
設備の傷み 水漏れがないかチェック

出典:空き家ガイドブックとっとり<外部リンク>(令和5年3月末時点、制作:鳥取県)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

八頭町移住定住サイト(外部リンク)<外部リンク>