ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 男女共同参画センター > 第19回八頭町男女共同参画フェスティバルを開催します

本文

第19回八頭町男女共同参画フェスティバルを開催します

5 ジェンダー平等を実現しよう10 人や国の不平等をなくそう
ページID:0010535 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

チラシ:第19回男女共同参画フェスティバル表面チラシ:男女共同参画フェスティバル 裏面
チラシ [PDFファイル/1.15MB]

日時

令和6年11月16日(土曜日)10時から15時30分

会場

 八頭町男女共同参画センター「かがやき」

八頭町男女共同参画フェスティバルのテーマ

「みんなが笑顔で暮らすためのワーク・ライフ・バランス ~仕事と生活の調和~」

講演会(13時25分から15時)

※託児(無料)、手話通訳あり

演題

「南極ではたらく ~かあちゃん、調理隊員になる~」

講師

渡貫 淳子(わたぬき じゅんこ)さん(第57次南極地域観測隊 設営・調理)

プロフィール

1973年青森県八戸市生まれ。調理師。「エコール辻東京」を卒業後、同校の日本料理技術職員に。出産後は一旦職場を離れ、一児の母として家事・育児に奮闘する日々を送ってきたが、一念発起して南極観測隊の調理隊員にチャレンジ。

3度目の挑戦で見事合格を果たし、母親としては初の調理隊員として第57次南極地域観測隊に参加。帰国後は、各誌でのレシピ紹介や講演会など活動の場を広げる。2018年6月放映の「世界一受けたい授業」(日本テレビ)で紹介された「悪魔のおにぎり」が大反響を呼び、南極での料理が話題となった。

著書に『南極ではたらく かあちゃん調理隊員になる』(平凡社)がある。

託児予約(無料)

​希望者は11月8日(金曜日)までに、電子申請<外部リンク>または電話でお申し込みください。次の二次元バーコードからもアクセスできます。

 フェスティバル託児申込

その他の内容

出展

パネル展示(10時から15時30分)

  • 各団体のパネル展示(活動報告)
  • 男女共同参画「モヤッとした言葉」「グッときた言葉」入賞作品展示

体験コーナー(10時から12時)

  • 海プラごみキーホルダーづくり 
  • 季節のおりがみリースづくり
  • 防災グッズづくり
  • 缶バッチづくり
  • らくがきカー

飲食販売(10時から15時30分)

  • 広島風お好み焼き ふじ
  • 石窯PIZZA&GELATO felice(フェリーチェ)

飲食スペースのご利用は10時から13時まで、13時以降は持ち帰りのみです。

上映会(12時45分から13時15分)

令和5年度朗読の上映
「時代を切り拓いた鳥取ゆかりの女性たち朗読紹介」

朗読者:八頭町男女共同参画フェスティバル実行委員会
シナリオ:八頭町男女共同参画推進会議

開会行事(13時15分から13時25分)

あいさつ

  • 八頭町男女共同参画フェスティバル実行委員会会長
  • 八頭町長
  • 八頭町議会議長

参加費

無料

主催

八頭町男女共同参画フェスティバル実行委員会・八頭町

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)