ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > まちの話題 > 【まちの話題】消費生活講座を開催しました

本文

【まちの話題】消費生活講座を開催しました

11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
ページID:0012269 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示

3月27日(木曜日)、安部地区まちづくり委員会で「消費生活講座」を開催しました!

スマホやインターネットの普及により、詐欺の手口はますます複雑、巧妙化しています。この日は、NPO法人コンシューマーズサポート鳥取<外部リンク>の相談員を講師に迎え、「こんな時あなたならどうする?~暮らしの中の消費者トラブル~」をテーマに、身近な消費者トラブルについて学びました。

県内の詐欺被害、7億円超え!?

鳥取県内では、令和5年度の総額被害が7億円以上! そのうち、特殊詐欺 約1億5千万円、スマホ詐欺 約6億1千万円という報告に参加者から驚きの声があがりました。
講師からは、「お金の話が出たらまず詐欺を疑う!」「家族や友人に相談する!」といった大切なポイントを教わりました。

相談員による消費生活相談の説明

訪問販売にもご用心

詐欺被害は、電話やネットだけではありません。訪問販売で「家の修繕が必要では?」と巧みに勧められて、そのまま契約してしまうケースも多発しています。特に、冬の積雪後は注意が必要で、実際に参加者の中にも「屋根の修理が必要だ」と訪問販売を受けたという方が多くおられました。

講座の様子

詐欺対策を歌でおさらい

講座の最後には、「うさぎとかめ」のメロディーにのせて、学んだことをみんなでふりかえり。
「少しの隙に入りこんでくるのが詐欺の手口」
日頃から、家族・友人・ご近所さんとつながりを持ち、怪しいと思ったら相談することが大切です。

講座のふりかえりの歌を歌う様子参加者に配られたおみくじ刺繍タオル

困ったときは町の相談窓口へ

八頭町消費生活相談窓口

  • 面談相談 丹比地区公民館(毎週木曜日・金曜日)
  • 電話相談 0858-84-1230(平日 9時00分~16時00分)
    (注)木曜日・金曜日以外は鳥取県消費生活センター東部消費生活相談室へつながります。

​「これって詐欺?」と思ったら、ひとりで悩まずにすぐ相談しましょう!

各種相談窓口

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

バックナンバー
ソーシャルメディア