本文
「移住風景~八頭町地域おこし協力隊活動の現場から~令和6年11月号」を掲載しました。
稲刈りの音と虫の声で少しずつ秋を感じた9月、今月は自分を見つめ直す月でした。大人になるといつもなんとなく慌ただしい日々を過ごし、自分のことや自分の変化、心の声に鈍感になっていることが多いように感じます。ですが1歳11ヶ月の娘に目を向けると、日々本当に面白いように変化、成長していることがわかります。なんでもないことの面白さ、目を向けてなかったことへの気付き、真似をされて気付く自分のクセ、ストレートな感情表現など、娘に教えられることばかりで、振り返ってはあたたかい気持ちになり、今日を思い出しては一喜一憂、一人反省会の連続で、母とはなんと心も体も忙しい、面白い仕事だろうかと感じます。
こんな気付きをきっかけに、子育て中の皆さんと時間を共有して、一緒に子と自分の変化・成長を振り返る時間を作りたいと思い、10月末よりスタートする「まちゼミ」にて手形・足形アートの教室を開くことにしました。短時間ではありますが親になった自分をちょっと振り返って、「私もこの子も頑張ってるじゃん!えらいえらい!」と自分を褒めてあげられるような時間を作れたらと思いますので、興味がある方はお申込していただけたら嬉しいです。
(写真1)まちゼミチラシでの告知写真
11月21日(木曜日)
0~3歳の子どもがいる親御さん
500円
八頭町観光協会(電話:0858-72-6007)
5名(子ども同伴での参加が必要)
11月に始まるまちゼミでペアストレッチの講師をすることになりました。
ペアストレッチは、2人組で行うストレッチです。1人でストレッチをしてもなかなか伸びない、効かない、やり方が分からないなど困ることがあると思います。また忙しくてマッサージに行けないけど疲れが取れない時に家族同士、お友達同士でストレッチしあうことができれば良いなと思い今回提案させていただきました。
お伝えする内容は、ストレッチの基本、足腰・胸・首のペアストレッチを予定しています。実演を交えながら説明させて頂きます。未経験の方でも大丈夫です!ぜひご参加ください。
予約開始は10月25日(金曜日)から始まります。先着順ですのでお早めにご連絡ください。痛みや痺れが強い、手術後間もない方、動くのが困難な方などはご遠慮ください。
(イラスト1)ストレッチイメージ1
(イラスト2)ストレッチイメージ2
15時00分~17時00分
八頭町役場船岡庁舎
八頭町役場商工観光室(電話:0858-72-0144)
6名(2人組でも予約可能)
昨年、アメリカザリガニが条件付き特定外来生物に指定されました。条件付き特定外来生物は放流や販売が禁止されていますが、飼育は許されるというものです。身近な生き物のひとつで、個人的に捕って飼っても良いけど、逃がしたり、売ったりしてはダメということですね。
では、なぜアメリカザリガニが指定されたのかと言うと、アメリカザリガニが現在対処不能に近い最強の外来種だからです。現在は罠での地道な駆除以外有効な方法がありません。対して影響は大きく、池の植生を食い尽くし、他の生き物が住めないほどに水質を悪化させても、ザリガニ自身は山からの落ち葉で生き残れます。また水際に素穴を掘って穴だらけにして漏水の元になったり、維持管理にも影響が出てきます。ナマズ等の天敵がいる河川ではザリガニばかりになることは少ないですが、八頭町内のため池もいくつかザリガニ池になってしまっている所があります。毎年数千匹捕獲しても低密度化がやっとで、根絶にはなかなか至りません。
しかし、最初の侵入は僅かな遺棄から。ホテイアオイやカボンバなど身近なものにも多い生態系被害防止外来種に指定されているような種は野外に放出すると大変なことになります。適切な管理、お願いします。
(写真1)アメリカザリガニが侵入した池、植生がなく水が濁っている
(写真2)アメリカザリガニがいない池、ヒルムシロなどの在来植物が多い
(写真3)罠を用いての駆除、1日数百匹捕れる
※小宮隊員もまちゼミで講師を務めます。詳細はページ下部参照。
朝晩の涼しさやスカッとした秋晴れなど季節の移ろいを感じやすい時期になりました。秋はイベントを開催しやすく様々な団体が趣向をこらした企画を開催します。協力隊は昨年に引き続き八頭町商工会主催の「まちゼミ」企画に参加し、隊員自らが講師を務めます。普段聞けないお話や体験もできますので、皆さまこの機会にいかがでしょうか?(田渕)
まちゼミの詳細は八頭町商工会ホームページお知らせ<外部リンク>からご覧いただけます。
インスタグラム@yazu_life<外部リンク>で八頭の魅力を発信しています!