本文
第27回参議院議員通常選挙について
第27回参議院議員通常選挙が以下の日程で行われます。
投票は、一人ひとりが政治に参加する最もよい機会です。
ルールを守ってきれいな選挙をし、棄権することなく清き一票を投じましょう。
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後7時まで
投票ができる人
次の要件に該当し、八頭町選挙人名簿に登録されている方
- 満18歳以上(平成19年7月21日以前に生まれた方)
- 令和7年4月2日以前から引き続き八頭町の住民基本台帳に記録されている方
- 欠格事項に該当しない方
※八頭町の選挙人名簿登録者で町外に転出された方は、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されていなければ八頭町で投票することができます。
投票は2種類
今回の選挙の投票は次の2種類です。
投票所では、まず「鳥取県および島根県選挙区選出議員選挙」の投票を、次に「比例代表選出議員選挙」の投票をしていただきます。
鳥取県および島根県選挙区選出議員選挙
投票用紙(クリーム色)に、鳥取県および島根県選挙区の候補者氏名を記入してください。
参議院比例代表選出議員選挙
投票用紙(白色)に参議院名簿登載者の氏名または届出政党等の名称(略称も可)を記入してください。
当日投票所・当日投票時間
当日投票所は、投票所入場券に記載してある投票所です。また、当日投票時間は、 午前7時から 午後7時までです。
入場券をお忘れなく
当日・期日前投票のいずれの場合も、投票に行くときは、あらかじめ郵送でお配りしている投票所入場券をご持参ください。
※ 投票所入場券を紛失された場合でも投票はできますので、その旨を投票所の受付に申し出てください。
期日前投票
令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
- 7月20日(日曜日)の投票日に旅行や仕事、レジャーなどで投票できない方は、期日前投票が行えます。
- 期日前投票は、 午前8時30分から 午後8時まで八頭町役場本庁舎、船岡庁舎、八東庁舎で行えます。
- 土曜日・日曜日も期日前投票ができます。
事前に期日前投票宣誓書にご記入を
投票所入場券の裏面に「期日前投票宣誓書」を印刷しています。 事前に記入して期日前投票所へお持ちいただくことで、スムーズに投票ができます。
代理投票
身体が不自由な方など、自分で投票用紙に記入する事が困難な場合は、「代理投票」ができますので、投票所の受付に気軽に申し出てください。投票事務従事者があなたに代わって申し出のとおり、投票用紙に記入します。なお、秘密は固く守られます。
不在者投票
入院中の方や、老人ホームなどに入所しておられる方などのために不在者投票制度があります。県が指定した施設に限られますので、詳しくは病院等の施設職員にお尋ねください。
八頭町以外の選挙管理委員会で不在者投票をする場合は、以下のファイルをダウンロード・印刷し、必要事項をご記入のうえ、八頭町選挙管理委員会へ投票用紙の交付を請求してください。
不在者投票宣誓書・請求書 [PDFファイル/128KB]
郵便による不在者投票
身体に重度の障がいがある方や、介護を必要とされている方で、投票所での投票が困難な場合、自宅などで郵送により投票が行えますが、八頭町選挙管理委員会が交付した郵便投票証明書が必要となります。
なお、投票用紙等の請求は、投票日の4日前までに行ってください。
在外選挙
国外で投票できる在外投票には、(1)在外公館投票、(2)郵便等投票、(3)日本国内における投票の3方式があります。このうち(2)郵便等投票の場合、郵送に時間がかかりますので、できるだけ早めに請求してください。
開票
7月20日(日曜日)、午後8時から八東体育文化センターで行います。
選挙公報
選挙公報とは、候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載したもので、選挙の際に発行されます。告示日に各候補者から提出された原稿を基に印刷するため、配布等を開始するのは告示日以降になります。
配布方法等
新聞折込みでの配布
投票日の2日前までに各家庭へ配布を予定しています。
【折り込み予定の新聞】日本海、朝日、読売、毎日、産経、山陰中央、日経
個別郵送
新聞を購読していない世帯を対象に、個別郵送を行います。希望される場合、事前に選挙管理員会事務局までご連絡ください。
備え付ける公共施設
本庁舎、船岡庁舎、八東庁舎、中央公民館、船岡地区公民館、八東地区公民館
関連リンク
第27回参議院議員通常選挙(鳥取県公式サイト)<外部リンク>