ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・まなび > 人権・男女共同参画 > かがやき広場×やず手話の会「手話でまなぶ、みんなの防災教室」を開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・安全 > かがやき広場×やず手話の会「手話でまなぶ、みんなの防災教室」を開催します

本文

かがやき広場×やず手話の会「手話でまなぶ、みんなの防災教室」を開催します

4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう10 人や国の不平等をなくそう
ページID:0014457 更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

自然災害について学んだり、避難所で使うテントやトイレの体験ができます。非常食の展示もあります。参加者同士でグループワークも行います。

地震や台風などの自然災害に備えてみんなで一緒に考える機会にしませんか。

手話でまなぶ、みんなの防災教室

チラシ [PDFファイル/671KB]

講座概要

講座名

かがやき広場×やず手話の会 共催
手話でまなぶ、みんなの防災教室
~きこえない人もきこえる人も みんなで防災について考えてみよう!~

日時

10月25日(土曜日)
午後1時30分から午後3時(受付:午後1時15分から)

会場

八頭町中央公民館 1階 大集会室
(八頭町宮谷80)
電話:0858-72-3113

講師

八頭町総務課防災室 田住 浩 防災専門員

日程

日程表
時間 内容
午後1時30分 開会
午後1時35分 講演会
  1. 講演「映像から鳥取県内の災害を学ぶ」
  2. 避難所体験「テントやトイレを組み立ててみよう!」
午後2時 グループワーク みんなでワイワイ語ろう!
  1. 避難所での生活に必要なこと
  2. 地震発生時の避難の仕方
  3. ハザードマップの使い方
午後2時30分 防災グッズづくり「新聞帽子」

非常時の熱中症予防や防寒に役立つ新聞帽子を作ってみよう!

午後3時 閉会

参加費

無料

本講座に関するお問い合わせ先

やず手話の会 平家

電話:090-5697-5871

八頭町男女共同参画センター「かがやき」

八頭町徳丸578-1
電話:0858-84-2361
ファックス:0858-84-2362
【開館時間】午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜・祝日、年末年始は除く)

令和7年度「八頭町公民館祭」

令和7年10月25日(土曜日)および10月26日(日曜日)は「八頭町公民館祭」です。

町内の公民館で活動するグループや、個人制作のアート・工芸作品の展示、芸能の披露など、地域の魅力をたっぷりと感じられるイベントです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)