本文
ファミリーシップ制度を開始します
とっとり安心ファミリーシップ制度
お互いを人生のパートナーとして認め合う性的マイノリティ※のカップルが、相互に協力し合う関係またはその子や親と一緒に家族として協力し合う関係にある旨を届け出て、鳥取県がその届出を受理したことを証明する「とっとり安心ファミリーシップ制度」が、令和5年10月1日から開始しました。
県内全市町村はこの制度の趣旨に賛同し、連携協力しながら行政サービス等の提供を行います。
※性的マイノリティとは、性的指向(恋愛感情または性的感情の対象となる性別についての指向)が異性に限らない方、性自認(自己の属する性別についての認識)が戸籍上の性と一致しない方自身の性を認識していない方等をいいます。
鳥取県ホームページ「とっとり安心ファミリーシップ制度」<外部リンク>
八頭町安心ファミリーシップ制度
八頭町では、多様な性や価値観を持つ町民一人ひとりの人権が大切にされ、誰もが安心して自分らしく暮らすことのできる人権尊重のまちづくりを実現するため、ファミリーシップ関係にある者に対し本町が提供する行政サービス等の取扱いについて定めました。(令和6年1月1日施行)
八頭町安心ファミリーシップ制度実施要綱 [PDFファイル/118KB]
八頭町で提供する行政サービス等一覧
八頭町行政サービス等一覧(令和6年4月1日現在) [PDFファイル/271KB]八
行政サービス等の内容 | 証明書の提示方法等 | 担当課 | 世帯要件 | その他 |
---|---|---|---|---|
住民票の続柄を「縁故者」とすることができる | 証明書(携帯カード可)を提示 | 町民課 | 住民票同一世帯 | |
住宅リフォーム等支援事業補助金の交付申請 | 証明書(携帯カード可)を提示 | 地域戦略室 | 住民票同一世帯 | 住民票の続柄で確認できる場合は、提示不要。 |
ふるさとでの新しいライフステージ支援事業補助金の交付申請 | 証明書(携帯カード可)を提示 | 地域戦略室 | 住民票同一世帯 | |
八頭町定住促進住宅取得補助金申請 | 証明書の写しを提出 | 地域戦略室 | 住民票同一世帯 | |
犯罪被害者遺族給付金申請 | 証明書の写しを提出 | 町民課 | なし | |
町営墓地の使用継承 | 証明書の写しを提出 | 町民課 | なし | |
町営住宅の入居申請 | 証明書の写しを提出 | 建設課 | なし | |
税の申告相談 | 不要 | 税務課 | 住民票同一世帯 | 別世帯の場合は委任状が必要。 |
所得や課税に関する証明の交付申請 | 不要 | 税務課 | 住民票同一世帯 | 別世帯の場合は委任状が必要。 |
納税に関する証明の交付申請 | 不要 | 税務課 | 住民票同一世帯 | 別世帯の場合は委任状が必要。 |
固定資産税課税台帳閲覧評価証明書等の交付申請 | 不要 | 税務課 | 住民票同一世帯 | 別世帯の場合は委任状が必要。 |
資産に関する証明の交付申請書 | 不要 | 税務課 | 住民票同一世帯 | 別世帯の場合は委任状が必要。 |
身体障がい者などに対する軽自動車税の減免 | 不要 | 税務課 | 運転者が同一生計または常時介護者 | 障がい者の日常生活のために同一生計にある方がう運転される場合は、生計同一証明書の提出が必要。障がい者のために常時介護する方が運転される場合は、常時介護証明書が必要。 |
住民票の写しの請求 | 不要 | 町民課 | 住民票同一世帯 | |
移住支援金の交付申請 | 不要 | 地域戦略室 | 住民票同一世帯 | |
個人情報開示請求 | 不要 | 企画課 | なし | |
埋火葬の許可申請 | 不要 | 町民課 | なし | |
町営墓地の使用 | 不要 | 町民課 | なし | |
高齢者居住環境整備費の助成 | 不要 | 保健課 | なし | |
要介護・要支援認定の申請 | 不要 | 保健課 | なし | |
緊急通報装置 | 不要 | 地域包括支援センター | なし | |
国民健康保険制度に関する手続き | 不要 | 町民課 | なし | |
後期高齢者医療制度に関する手続き | 不要 | 町民課 | なし | |
保育料算定、保育施設入所の際の世帯認定 | 不要 | 町民課 | なし | |
児童クラブの利用申請、送迎等 | 不要 | 学校教育課 | なし | |
就学援助費の申請 | 不要 | 学校教育課 | なし | 同一生計者の所得で審査。 |