ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 熱中症を防ぎましょう

本文

熱中症を防ぎましょう

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0009910 更新日:2024年7月25日更新 印刷ページ表示

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送が必要な場合や、死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。​

熱中症の症状 めまい、立ちくらみ、生あくび、筋肉痛、筋肉のこむら返り、大量の発汗 など
病状が進むと… 頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下 など

熱中症を防ぐための対策

暑さを避ける

急に暑くなった日は熱中症になりやすいです。暑い日や暑い時間帯の活動は控え、外出時には日傘や帽子を着用しましょう。また、室内ではエアコンと扇風機を併用するなどして、部屋の温度を調整しましょう。

こまめな水分補給をする

室内でも、のどが渇きを感じる前にこまめな水分補給をしましょう。大量に汗をかいた場合は、塩分も忘れずに補給しましょう。

水分補給の目安量

1日1.2リットル(コップ約8杯分)

日頃から健康管理をする

日頃から体温測定や健康チェックをしましょう。体調が悪いと感じた時は、無理をせず自宅で静養しましょう。

熱中症が疑われる人を見かけたら

  • エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させる。
  • 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)
  • 水分・塩分、経口補水液などを補給させる。
  • 自力で水が飲めない、呼びかけに応じない場合は、救急車を呼ぶ。

※​特に、本人が自覚症状を訴えにくい高齢者や乳幼児等の場合は、周囲の方が積極的に声をかけて様子を確認しましょう。​

クールシェア・スポットを利用しましょう

「クールシェア」とは、みんなが涼しい場所に集まり、家庭や地域で楽しみながら、エアコンの省エネ・節電や熱中症の予防につなげる取り組みです。

クールシェアについて(鳥取県脱炭素社会推進課)<外部リンク>

参考リンク

熱中症を防ぎましょう(鳥取県健康政策課)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?