ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 季節性インフルエンザの予防接種について

本文

季節性インフルエンザの予防接種について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0001535 更新日:2025年1月30日更新 印刷ページ表示

目的・効果

このワクチンを接種してからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月間とされています。インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、毎年予防接種を受けておくことが効果的です。

接種対象者 接種回数 接種期間 自己負担金
1歳~中学3年生
(※医師が必要と認めた場合、生後6か月から接種可能)
13歳未満:2回
13歳以上:1回

10月1日~
翌年2月28日

1回3,000円分の助成(超えた部分と2回目は自己負担となります)

当年度の12月31日までに満65歳に到達する方で、接種時点で満65歳以上の方

1回

10月1日~
翌年2月28日

課税世帯:1,000円

非課税世帯・生活保護受給者:無料

満60歳~64歳の方のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある方

令和6年度の接種期間を延長します

令和6年度の予防接種期間を令和7年2月28日まで延長します。

なお、接種期間延長に伴う接種券の差し替えはありません。お手元の接種券をそのままご使用ください。

接種期間

令和6年10月1日~令和7年2月28日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?