本文
健康づくりの取り組み
自らの健康を守っていただくため、さまざまな健康診査を行います。年1回は受診し、早期発見、早期治療を心がけましょう。
また、健康診査のほかに、健康相談、健康教育、訪問指導なども行います。
健康づくり
内容 | 詳細 |
---|---|
がん検診 |
|
結核検診 | 65歳以上を対象に、結核検診を行います。 |
肝炎ウィルス 検査 |
40歳以上75歳未満の方で、肝炎ウィルス検査を受けたことがない方を対象に、B型、C型肝炎ウィルスの感染の有無について検査します。 |
骨粗鬆症検診 | 40歳以上70歳までの5歳刻みの女性を対象に骨粗鬆症検診を行います。 |
歯周病検診 | 20歳、30歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方を対象に歯周病検診を行います。 |
健康相談 | 相談窓口において個別な健康課題に対応した相談をお受けします。 |
健康教育 | 各種健康教室や健康づくりのための運動教室等を開催します。 |
訪問指導 | 検診後、継続支援が必要な方を訪問し、指導を行います。 |
健康手帳の交付 | 各種健診受診者および健康教育等を受けた方に健康手帳を交付します。 |
特定健康診査または後期高齢者健康診査 | 国民健康保険の加入者を対象とした「特定健康診査」、後期高齢者医療保険加入者を対象とした「健康診査」を行います。 |
訪問健康診査 | 在宅の寝たきりの方またはこれに準ずる方で、医師が必要と判断された方を対象に、医師および看護師の派遣による「訪問健康診査」を行います。 |
介護家族訪問 健康診査 |
家族の介護(寝たきりまたはこれに準ずる人)のため、集団検診等が困難な方で、医師が必要と判断された方を対象に、医師および看護師の派遣による「介護家族訪問健康診査」を行います。 |