ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子保健事業のご案内

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0001439 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

妊娠、出産、育児が安心して行えるよう、またお子さまの健やかな成長を見守るために、母子保健事業を行っています。

母子保健事業

特定不妊治療費助成

保険適用に対する助成(八頭町独自助成)

特定不妊治療のうち、保険適用(保険診療と併用して実施される先進医療を含む)の治療費の一部を助成します。

自費診療に対する助成

特定不妊治療のうち、自費診療(全額自己負担)の治療費の一部を鳥取県の制度に上乗せして助成します。

詳しくは特定不妊治療費助成のおしらせ [PDFファイル/438KB]をご覧ください。

鳥取県特定不妊治療費助成に関すること

不妊治療・不育症検査等の助成制度について(鳥取市保健所)<外部リンク>

不妊・不育についての相談

鳥取県東部不妊専門相談センター はぐてらす(鳥取県立中央病院)<外部リンク>

不育症検査治療費助成

不育症の検査・治療を受けておられる方に検査治療費の一部を助成します。
詳しくは不育症検査治療費助成金のおしらせ [PDFファイル/483KB]をご覧ください。

母子健康手帳

※妊娠・分娩の経過から、小学校入学までの健康状態等を記録するものです。

妊娠したら妊娠届書を提出して、母子健康手帳の交付を受けます。
病院で届出書をもらわれた方はご持参ください。届出は代理の方でもかまいませんが、委任状が必要となります。

平成28年1月から妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記載が必要になります。届出の際には、本人確認および個人番号が分かるものが必要となります。
詳しくは妊娠届出について [PDFファイル/173KB]をご覧ください。

妊婦健康診査

医療機関における妊婦健康診査費用の助成をします。
母子健康手帳交付時に受診票を交付します。

里帰り等で県外の医療機関を受診される場合は、受診後に申請をすることで費用の一部を助成します。
詳しくは県外の医療機関で健康診査等を受診された場合のご案内をご覧ください。

妊婦歯科健康診査

医療機関における妊婦歯科健康診査費用を助成します。
母子健康手帳交付時に受診票を交付します。
詳しくは妊婦歯科健康診査のご案内 [PDFファイル/355KB]をご覧ください。
令和7年度実施医療機関一覧 [PDFファイル/529KB]

新生児聴覚検査

新生児聴覚検査の初回検査を一部助成します。
母子健康手帳交付時に受診票を交付します。
詳しくは新生児聴覚検査のご案内 [PDFファイル/115KB]をご覧ください。

里帰り等で県外の医療機関を受診される場合は、受診後に申請をすることで費用の一部を助成します。
詳しくは県外の医療機関で健康診査等を受診された場合のご案内をご覧ください。

産後健康診査

産後の母の2週目・4週目頃に受診する産後健康診査費用のを助成します。
母子健康手帳交付時に受診票を交付します。
詳しくは産後健康診査のご案内 [PDFファイル/233KB]をご覧ください。

里帰り等で県外の医療機関で受診される場合は、受診後に申請をすることで費用の一部を助成します。
詳しくは県外の医療機関で健康診査等を受診された場合のご案内をご覧ください。

県外医療機関で健康診査等を受診された場合のご案内

里帰り等で県外の医療機関で妊婦健康診査、産後健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査を受診された場合は、受診後に申請することで費用の一部を助成します。

詳しくは県外医療機関の助成 [PDFファイル/254KB]をご覧ください。

※産後健康診査の助成を受けるには産後質問票による問診が必須です。医療機関を受診されるときに産後質問票と医療機関宛文書 [PDFファイル/510KB]をご提出ください。

新生児・こんにちは赤ちゃん事業

生後1~2か月ごろの子どもと母の様子を保健師が自宅を訪問して、健康状態の確認や相談に応じます。

産後ケア事業

出産後1年以内の母子または流産、死産を経験した1年以内の産婦で産後ケアを必要とする方は、助産師のいる施設で体や心のケア、授乳や育児の相談などが受けられます。利用料は無料です。

ショートステイ(宿泊)、デイサービス(日帰り)、アウトリーチ(訪問)があります。

詳しくは産後ケア事業のご案内 [PDFファイル/371KB]をご覧ください。

育児相談

産後の母の体調や子どもの発育についての相談や助産師の指導を受けたりすることができます。

乳児健診(1か月、3~4か月、9~10か月)​

医療機関における健康診査受診票を交付します。

1か月児健診については、里帰り等で県外の医療機関で受診された場合、受診後に申請をすることで費用の一部を助成します。
詳しくは県外の医療機関で健康診査等を受診された場合のご案内をご覧ください。

乳幼児健診(6か月児、1歳6か月児、2歳児歯科、3歳児、5歳児)

問診、計測、内科診察、歯科指導(歯科診察・指導、フッ素塗布)、栄養指導、保健指導等を実施します。
各対象者に案内を通知します。

離乳食講習会

乳児期の子どもを持つ保護者を対象に、離乳食の進め方や歯の手入れについての講話などを行います。

※詳しくは離乳食講習会

予防接種

乳幼児に次の予防接種を行っています。※予防接種の接種券・予診票は接種時期前に郵送します。

※詳しくは予防接種

個別接種:定期

BCG、五種混合(四種混合、ヒブ)・二種混合、風しん、麻しん、日本脳炎、水痘、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、子宮頚がん

養育医療

生まれてすぐに入院治療の必要があると医師が認めた未熟児(1歳未満)に対し、指定された医療機関で医療の給付を行います。

転入された方へ

妊婦、または高校3年生までのお子さまが転入された場合は、転入手続きの後、保健課(こども家庭センター)へお越しください。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 転入前の市町村で交付された未使用の妊婦健康診査受診票(妊婦の方)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)