ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > まちの話題 > 【まちの話題】「川辺の道 桜ウォーク」が開催されました

本文

【まちの話題】「川辺の道 桜ウォーク」が開催されました

ページID:0012333 更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示

3月29日(土曜日)、春の訪れを感じながら八頭町の歴史と自然に親しむウォーキングイベント「川辺の道 桜ウォーク」が開催されました。

「川辺の道 桜ウォーク」は、やずうさぎプロジェクトが白兎伝説ゆかりの地をウォーキングやサイクリングで巡りながら楽しんでもらうために作成したマップをもとに、八頭町観光協会が企画したイベントです。当日は町内外から約25名の参加者が集まりました。​


春を感じながら白兎伝説ゆかりの地を巡る

参加者らは白兎伝説ガイドの案内を聞きながら、約11キロのサイクリングコースを徒歩でゆったり散策。桜の開花にはあと一歩のところでしたが、川辺に咲く菜の花や春の風を感じながら元気よく歩みを進めていました。
途中、立ち寄った米岡神社では、米岡神社麒麟獅子舞保存会による迫力ある獅子舞を鑑賞し、地元に伝わる伝統芸能を満喫。舞の後は、獅子に頭を噛んでもらって無病息災を願う参加者もいました。


「川辺の道」の見どころはまだまだたくさん

米岡神社を出発した後は、国の史跡として登録されている土師百井廃寺跡や白兎伝説ゆかりの福本白兎神社、池田神社をめぐり、成田山青龍寺でランチタイムを楽しんだ後、本堂に安置されている福本白兎神社の社殿と彫刻を見学しました。

​これからの季節、春のお出かけにぴったりな「川辺の道」。
やずうさぎプロジェクトの川辺の道ウォーキング&サイクリングマップを片手に、白兎伝説に思いを馳せながら、ゆかりの地を巡ってみませんか?

米岡神社麒麟獅子舞保存会と参加者の記念写真白兎伝説ガイドの説明を受ける参加者米岡神社麒麟獅子舞保存会による舞の披露獅子に頭を噛んでもらう参加者

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

やずわかライド2025 八頭・若桜周遊サイクリング あと7