ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やず > 広報やず令和6年12月号を発行しました

本文

広報やず令和6年12月号を発行しました

ページID:0010974 更新日:2024年11月28日更新 印刷ページ表示

広報やず 令和6年12月号の表紙

今月の表紙

隼の力で地域に元気を!いいぶさの日パレード

バイクを愛する有志のライダーたちが、11月10日(日曜日)にラッピング列車を貸し切って並走パレードを行う1123(いいぶさ)の日イベントを開催。隼愛あふれるライダーたちが、色づき始めた秋の八頭町を駆け抜けました。

関連ページ:【まちの話題】いいブサの日ミーティングが開催されました

今月の主な内容

  • 特集 ねんりんピック開催(2~3ページ)
  • 写真で振り返る 2024年の歩み(4~7ページ)

ページごとに見る[PDF]

ページ 令和6年12号目次
表紙 ​隼の力で地域に元気を!いいぶさの日パレード [PDFファイル/1001KB]
2~3ページ 特集:将棋でつながる熱い絆 ねんりんピックはばたけ鳥取2024 八頭町将棋交流大会 開催 [PDFファイル/1.82MB]
4~5ページ 写真でふりかえる 八頭町2024年の歩み(前編) [PDFファイル/849KB]
6~7ページ 写真でふりかえる 八頭町2024年の歩み(後編) [PDFファイル/580KB]
8~9ページ 町民課からのお知らせ(産前産後期間の国民年金保険料が免除されます/マイナンバーカードと健康保険証の利用登録解除のご案内/令和5年度 国民健康保険決算報告 ほか) [PDFファイル/369KB]
10~11ページ 保健課だより(休日検診のご案内/「基本チェックリスト」で生活機能の状態を確認しましょう/休日急患歯科診療所のご案内 ほか) [PDFファイル/339KB]
12~13ページ ぴょんぴょんクラブ(支援センターで一緒にクリスマスを楽しもう ほか)/みんなの図書館(クリスマスイベントのおしらせ ほか) [PDFファイル/1.53MB]
14~15ページ 人権のひろば(12月4日~10日は人権週間です ほか)/人権啓発センターだより(第35回 船岡人権啓発センターまつりを開催しました ほか) [PDFファイル/1.59MB]
16~17ページ かがやき(男女共同参画「モヤッとした言葉」「グッときた言葉」入賞作品紹介)/福祉課だより(誰もが暮らしやすいまちづくり~合理的配慮で支え合う社会へ~) [PDFファイル/2.28MB]
18~19ページ 総務課からのお知らせ(令和6年度上半期 財政状況の報告 ほか)/お知らせ(全国町村監査委員協議会 町村監査功労者表彰/公営住宅入居者募集 ほか) [PDFファイル/399KB]
20~21ページ お知らせ(高速バス若桜経由便の試験運行/社会保険料支払済証明書の送付/確定申告は便利なe-Taxで/入札結果 ほか) [PDFファイル/351KB]
22~23ページ お知らせ(あーとふる八頭からのお知らせ/子どもシアター開催/除雪作業にご理解とご協力を/各家庭で水道管の防寒対策を ほか) [PDFファイル/431KB]
24~25ページ お知らせ(はい!こちら消費生活相談員です/郡家警察署からのお知らせ/ケーブルテレビ 八頭町議会放送日程/各種無料相談 ほか) [PDFファイル/452KB]
26~27ぺージ まちの話題(令和6年度鳥取県優秀経営農林水産業者県知事表彰を受賞/サンコネックス株式会社から企業版ふるさと納税のご寄附/株式会社OSBSと産業・地域活性化に関する協定を締結/能登半島大雨災害の被災地へ 郡家東小の児童が募金活動/八頭ブラウンで国道29号沿線の景観を守ろう/下私都地区まちづくり委員会 10周年記念祭と収穫祭 開催) [PDFファイル/510KB]
28~29ページ まちの話題(「第50回すみよし区民まつり」八頭町産西条柿などをPR/秋の防火パレード/八頭のこだわりの味が一同に集結!八頭町マルシェ開催)ほか [PDFファイル/631KB]
30~31ページ お知らせ(年末年始のお休み/年末年始のごみの収集/年末年始のし尿汲み取り ほか) [PDFファイル/645KB]
裏表紙 アン ジョンウンの「アンニョンハセヨ」vol.7/男女共同参画啓発シリーズ(223)男性も育児休業が取得しやすい環境づくり [PDFファイル/923KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)