本文
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種について
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種は、平成25年に予防接種法に基づく定期接種となりましたが、その後、ワクチン接種との因果関係を否定できない持続的な痛みなどが報告されたことから積極的な勧奨を差し控えていました。国の検討部会において、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年より積極的勧奨を再開しています。
また、積極的勧奨の差し控えにより、接種の機会を逃した方を対象としたキャッチアップ接種を実施しています。
目的・効果
すべての発がん性ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を防ぐものではありませんが、子宮頸がんを起こしやすいHPVの型のうち一部の感染を防ぐことができます。性交等により感染する前の10代前半に接種していただくとより効果的です。
対象者・接種期間
通常の接種
対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
(標準的な接種年齢は中学1年生)
接種期間
高校1年生の3月末まで
キャッチアップ接種
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種期間
令和7年3月31日まで
キャッチアップ接種の期間延長
キャッチアップ接種の一部対象者について接種期間延長が決定しました。
期間延長の対象者(すべてに該当する方)
次のすべてを満たす方は、キャッチアップ接種の期間が延長され、令和7年度も公費での接種を受けることができます。
- 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日~令和7年3月31日までに子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを1回以上接種している
- 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種3回(15歳未満で9価HPVワクチンの1回目を接種した方は2回)を完了していない
延長によるキャッチアップ接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
使用するワクチンと接種間隔
ワクチン名 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス (2価HPVワクチン) |
3回 | 1回目:初回接種 2回目:初回接種から1か月後 3回目:初回接種から6か月後 |
ガーダシル (4価HPVワクチン) |
3回 | 1回目:初回接種 2回目:初回接種から2か月後 3回目:初回接種から6か月後 |
シルガード9 (9価HPVワクチン) ※令和5年4月1日から定期接種に使用可能 |
2回または3回 |
(2回接種)※15歳未満 (3回接種)※15歳以上 |
注意)標準的な間隔でできない場合
1年以内に3回の接種を終了することが望ましいとされています。
サーバリックス
2回目の接種は初回接種から1か月以上おいて、3回目の接種は初回接種から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上をおいて接種することができます。
ガーダシル
2回目の接種は初回接種から少なくとも1か月以上、3回目の接種は2回目から少なくとも3か月以上の間隔を置いて接種します。
シルガード9
2回接種の場合は初回接種から5か月以上おいて2回目を接種します。5か月以上間隔を空けられない場合は、3回接種となります。3回接種の場合は、2回目の接種は初回接種から少なくとも1か月以上、3回目の接種は2回目から少なくとも3か月以上の間隔を置いて接種します。
接種券の発送時期
中学1年生になる年の4月頃
※小学6年生も対象者ですが、標準的な接種年齢が中学1年生であることから、中学1年生の春に発送します。事前の発送を希望される方は、保健課までご連絡ください。
任意接種費用の払い戻し(償還払い)について
定期予防接種の対象年齢を過ぎてから自費で接種を受けた方へ、次のとおり接種費用の償還払いを行います。該当される方は、必要書類を持参のうえ申請をお願いいたします。
対象者
次の項目すべてに該当する方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日時点で八頭町に住民票がある
- 定期接種(キャッチアップ接種を含む)として、公費による接種を計3回受けていない
- 17歳となる日の属する年度(高校2年生相当)の初日から令和4年3月31日までに国内の医療機関で2価または4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した
対象となるワクチン
- 組換え沈降2価HPVワクチン(サーバリックス)
- 組換え沈降4価HPVワクチン(ガーダシル)
注意)組換え沈降9価HPVワクチン(シルガード9)は対象外です。
申請期限
令和7年3月31日まで
償還額
領収書がある場合
医療機関に支払った接種費用と上限額16,920円(税込)のいずれか低い額
注意)接種費用以外の文書料や交通費などは対象外です。
領収書がない場合
保健課にお問い合わせください。
支払い方法
八頭町の登録口座に振り込みます。口座登録をされていない方は、登録をお願いします。
申請方法
保健課窓口にお越しいただき、申請をお願いします。
申請窓口
八頭町保健課(八頭町宮谷254番地1 郡家保健センター内)
受付時間
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
申請に必要なもの
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書兼請求書[Wordファイル/19KB]
(申請書は窓口にもご用意していますので、持参されなくても申請できます。) - 申請する任意接種を実施した際の領収書(HPVワクチンを接種したことが領収書で分からない場合は、領収書および明細書)の原本
- 接種した記録が確認できる書類等(母子健康手帳や接種済証など)
※接種記録が確認できるものがない場合、申請はできません。記録を確認できる書類をお持ちでない方は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請用証明書[Wordファイル/18KB]の様式を使って接種をした医療機関から接種証明を取得してください。(接種証明を取得するにあたって文書料などの費用が発生する場合は自己負担となります。) - 印鑑
- 振込口座の通帳(八頭町に口座登録がない場合)
- 未使用の子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種券