ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > みんなの図書館 > 利用案内 > くつろぎタイム > くつろぎタイム2025年9月号を発行しました

本文

くつろぎタイム2025年9月号を発行しました

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0013766 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

くつろぎタイム2025年9月号 [PDFファイル/277KB]

2005年ベストセラー本 トップ10

YouTubeが設立されて最初の動画が投稿されたり、愛知県で「愛・地球博」が開幕したり、ディープインパクトが無敗でクラシック三冠を達成した2005年、郡家町・船岡町・八東町が合併して八頭町が誕生しました。今年は八頭町が誕生して20周年です。

では、20年前の2005年は、どんな本がヒットしていたのでしょうか?

2005年ベストセラー本トップ10
順位 書名 著者 出版社 所蔵
1 頭がいい人、悪い人の話し方 樋口裕一 PHP研究所 所蔵あり
2 香峯子抄 池田香峯子 述 主婦の友社 編著 主婦の友社 所蔵なし
3 さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 山田真哉 光文社 所蔵あり
4 新・人間革命14 池田大作 聖教新聞社 所蔵なし
5 これだけは知っておきたい個人情報保護 岡村久道 鈴木正朝 日本経済新聞社 所蔵あり
6 「もっと、生きたい…」 Yoshi スターツ出版 所蔵なし
7 電車男 中野独人 新潮社 所蔵あり
8 神秘の法 大川隆法 幸福の科学出版 所蔵なし
9 問題な日本語 続弾!問題な日本語 北原保雄 編 大修館書店 所蔵あり
10 ワルの知恵本 門昌央と人生の達人研究会 河出書房新社 所蔵なし

【トーハン調べ】集計期間 2004年12月~2005年11月

7位は『電車男』。インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で、酔っ払いから女性を助けた電車男と、彼を応援する書き込みをまとめたもの。TVドラマ化、映画化、舞台化、漫画化されて、大ヒットしました。

6位は図書館に所蔵していませんが、「ケータイ小説の生みの親」とも言われるYoshiさんの『もっと、生きたい…』。発売3週間で50万部を売り上げたといいます。2005年当時は、若者たちを中心に携帯電話で読むケータイ小説がブームでしたね。

3位は『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』。公認会計士の著者が、「会計が嫌い」「会計が苦手」という人に対して、会計を好きになってもらいたくて書いた本です。

2005年にいちばん売れた本は『頭がいい人、悪い人の話し方』という実用書。他人のダメな話し方を、例を挙げて批判する手法の本ですが、90年代後半から『金持ち父さん 貧乏父さん』『仕事ができる人 できない人』といった二極化されたようなタイトルの本が売れ始めた気がします。その流れか、「格差社会」という言葉が流行語になったのも2006年。そして今は「分断化社会」などと言われています。他人を排除するのではなく、認める、受け入れる、おおらかな心をもう少し持ちたいものですね。

読書をするやずぴょんのイラスト

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

館内案内・アクセス