本文
平成27年度町民の声への回答状況
受付日 |
町民の声内容 |
回答・対応 |
担当課 |
---|---|---|---|
3月3日 |
地区公民館の運営について 内容の詳細[PDFファイル/29KB] |
回答・対応[PDFファイル/30KB] |
中央公民館 |
2月29日 |
2月16日(火曜日)地元新聞、「八頭町議会議員辞職勧告決議案可決」という記事を発見いたしました。この発議の提案および可決に至った経緯と議会としての今後の対応等について、議会の所見を問います。 内容の詳細[PDFファイル/37KB] |
回答・対応[PDFファイル/35KB] |
議会事務局 |
2月22日 |
町内公共施設は、冷暖房の設定温度を統一されていると思いますが、八東図書館は、郡家・船岡図書館と比べ夏も冬も相当厳しい室温だと感じます。確認の上、対応してください。 | 八東図書館は、他の図書館に比べ天井が高く空調機能が行き届きにくいと思われます。今後は、ご来館の皆さんが快適に過ごしていただけるように室内温度計等で温度管理を行います。 |
社会教育課 |
1月5日 |
船岡庁舎敷地の道路に面した場所に「人権尊重宣言の町」「交通安全宣言の町」「非核平和宣言の町」の立派な木製看板で「宣言の町」が掲示されています。しかし、八頭町では平成17年12月22日に「人権尊重宣言」「交通安全宣言」「非核平和宣言」「暴力追放宣言」が告示されています。意図的に一つの宣言が除外されているのでしょうか。それとも、旧船岡町の宣言を残しておく必要があってのことでしょうか。 | 日頃より、町内の看板等の点検を実施し、必要ない看板の撤去作業等を行っています。 しかし、船岡庁舎の宣言看板につきましては、有効利用の観点から設置したままとしています。 今後、点検管理していく中で検討いたします。 |
総務課 |
12月21日 |
EV車輛の急速充電設備利用の有料化等について 内容の詳細[PDFファイル/45KB] |
回答・対応[PDFファイル/52KB] |
福祉環境課 |
12月11日 |
若桜鉄道への公費支出停止の要望 内容の詳細[PDFファイル/35KB] |
回答・対応[PDFファイル/37KB] |
若桜鉄道運行対策室 |
12月6日 |
町内でも社会情勢の変化に伴い、孤立死をされた方があろうかと推察します。 ついては、町内における平成25年度・平成26年度・平成27年度(現在まで)の孤立死の件数および発見までの経過日数別の件数を公表してください。 なお、それに関して納棺・葬儀・埋葬は町職員が携わっているのでしょうか。併せて公表していただきますよう要望します。 |
孤立死の状況 わかる範囲ですが、平成26年度に1件のみです。(発見までの経過日数は不明) 葬儀等に町職員が関わった件数 平成25年度から平成27年度毎年度 1件です。 |
保健課 |
11月9日 |
議会だよりトピックスNo.2によると、平成27年度一般会計補正予算(第4号)の保育所一般管理費に関し、補正計上が不適切だと指摘しているにもかかわらず議案が可決されました。議会は町の監査機関ではなく議事機関であり、意思決定機関であることから、予算計上が不適切であれば否決または修正するべきではないでしょうか。 | ご指摘の補正予算については、旧八東中学校・旧船岡中学校の2台の除雪機を使用できるのではないか、芝刈機については郡家球場の芝刈機が共用できるのではないかとの質問に対し、担当課長が説明できず、後日、教育委員会より除雪機は八東庁舎駐車場と八頭中学校駐車場に使用し、芝刈機は運搬が困難で使用できないと回答があり、この補正予算を全会一致で可決しました。 今回の附帯意見は、各課の連携を十分に図り、適切な予算計上を行うよう今後の留意点を指摘したものです。 |
議会事務局 |
11月16日 |
八頭町ホームページに各種申請書様式のリンク先が見当たりません。 検索しやすくしていただきたいです。 |
各種申請書様式は、ホームページのトップページにある「くらしに役立つ情報」の「町政情報(イラスト付)」の中に掲載しています。 しかしながら、ご指摘のとおり検索しにくいことから、トップページ左側のメニューに各種申請書様式のバナーを載せることといたしました。 |
企画課 |
11月12日 |
八頭町総合戦略のうち教育環境整備についてお聞きします。
|
回答・対応[PDFファイル/45KB] |
学校教育課 |
11月4日 |
八頭町議会だよりトピックスNo.2中に「平成26年度一般会計歳入歳出決算の認定に伴う附帯意見(1)町幹部職員の関係者(家族を含む)と町との請負契約について、不信と疑惑を招くことのないように適切な対応を求めること。」とあり、「今後における町政の対応を指摘しました。」とあります。町民には内容がサッパリわかりません。つきましては、その具体的内容を町民によくわかるように公表してください。また、「町政の対応を指摘しました。」とあるのですから、町はその対応も併せて公表してください。 | 回答・対応[PDFファイル/35KB] |
総務課・議会事務局 |
10月26日 |
本年6月18日に河原駅の「利用者にやさしい駅舎」について問い合わせをさせていただき、「障がい者福祉に関わる方に改善方法について意見を求めるなど、早期に利用者にやさしい駅舎となるよう改善に向けた検討を行いたいと思います。」と回答をいただいています。 つきましては、意見聴取と検討の状況および今後の方向性が示されるようでしたらお知らせください。 |
前回の回答以降、スロープや手すり等の整備実績を持つ業者等に現場を見てもらい、その意見を参考にしながら改修方法の検討、その結果および見積りを基に補正予算で予算化いたしました。 今後、JRとの協議等スロープ設置に向けた準備を進めていきたいと考えておりますのでご承知ください。 |
総務課 |
10月26日 |
八頭町郡家地域戦没者合同慰霊祭の案内文に主催者は八頭町と記載されていますが、なぜ、お問い合わせ先は他団体の八頭町社会福祉協議会なのでしょうか。 八東地域、船岡地域の慰霊祭は無宗教でしょうか。また、主催者はどうでしょうか。 3地域の慰霊祭は、統一されているのでしょうか。 |
保健課 | |
10月26日 |
平成27年八頭町総合戦略の2頁(3)に記載してあります、八頭フルーツ街道の継承・八頭ブランドの確立について質問します。 本文に「後継者不足が課題となっている果樹栽培について、研修体制を整備し後継者の養成を促進する。併せて、ブランド化、6次産業化の取り組みを進める。」とありますが、研修体制の整備とは具体的に、どのようなことをお考えなのでしょうか。また、ブランド化、6次産業化の取り組みを進めるにあたり具体的な計画等はありますか。そして、後継者の育成において年間1人、5年で5人という記載がありますが、これらの人数を決めるに至った背景と根拠は何ですか。 |
産業観光課 | |
10月21日 |
船岡地域に猿の群れが居たそうですが、餌になりそうなものは外に置かないように広報した方がよいのではないでしょうか。 | 現在、花火や電動ガンによる追い払いやパトロールの強化を図っているところであります。サルへの効果的な対策として、エサとなるような物(柿などの放置果物)の除去や追い払い等によって人間への恐怖感を認識させる事ですので、今後は、十分に住民の方々へ周知等を行っていき、サルが出没しないよう対策を講じていきます。 | 産業観光課 |
9月25日 |
郡家地域の小学校作品展の無線放送がありましたが、町内には船岡、八東地域の小学校もあろうかと思います。なぜ、郡家地域の小学校だけなのでしょうか。 | 公民館は地域の生涯学習および社会教育の拠点として、心豊かな人づくり、仲間づくりのために地域づくりの事業を推進しています。そうした中で、平成25年郡家地域、船岡地域、八東地域の基幹公民館が統合して八頭町中央公民館になりました。統合後におきましては、八頭町1本でするべき事業と、地域の伝統文化を守りながら地域で実施する事業に仕分けして事業を実施しています。 今回問合わせの事業につきましては、郡家地域が統合前から実施していた事業であり、郡家地域で継続して実施しています。今後、他地域との連携を図り統一して実施するか、それぞれ地域ごとに実施するか様々な角度で検討している最中です。地域間の不公平感がないように、他の事業につきましても検討いたします。 |
中央公民館 |
9月24日 |
9月18日の防災行政情報無線で、「企画課から若桜鉄道運賃の改正について」の放送がありました。 |
ご指摘のとおり、「若桜鉄道および企画課から~」と放送するべきだったと考えます。 |
企画課 |
9月1日 |
八頭町有害鳥獣防止柵集団設置事業費補助金要綱の別表の3補助対象経費には「概ね1ヘクタール以上の団地」となっていますが、農地の地形的要因などから1ヘクタール以下なってしまう、どうしても2戸以上にならなくて団地形成にできないことから、補助を受けられない状況が生じています。早急に要綱の改正を行い遡及提供していただけないでしょうか。 |
電気柵等の整備支援は、県の補助制度を活用しながら、補助制度を設けています。県の補助制度では対象者を2戸以上の農業者等で組織する任意の組織と規定されており、補助率についても、面積が1ヘクタール以下の場合は、2/3(県:1/3、町:1/3)、1ヘクタール以上の場合は、町単独での嵩上げ補助(1/6)を行っています。 |
産業観光課 |
9月1日 |
「八頭町人口ビジョン(案)」および「八頭町総合戦略(案)」に対する意見の募集ですが、町外からの意見提出は可能でしょうか。 |
「八頭町人口ビジョン(案)」および「八頭町総合戦略(案)」につきましては、9月20日までを期限として、現在パブリックコメントを募集しているところです。 |
企画課地方創生室 |
8月11日 |
八頭町ホームページに平成27年第8回八頭町議会臨時会提案理由の議案第86号平成27年度八頭町一般会計補正予算(第3号)で、西小学校空調設備の取替工事費と記載されていました。 |
平成27年第8回八頭町議会臨時会提案理由の正確さを欠いた記載につきまして、お詫び申し上げます。 |
総務課 |
8月4日 |
今回の行政懇談会は、短時間であったため、目的が不明確であり、不発に終わったのではないですか。 |
総務課 |
|
7月3日 |
八頭町ホームページにリンクされている「やずナビ」(八頭町観光協会ホームページ)に寺院関係の情報が掲載されているが、「政教分離の原則」に反していませんか。 |
この八頭町観光協会が掲載している情報は、協会会員のイベントとして紹介しているものであるようですが、誤解を与える表現等がありましたので掲載を削除していただきました。 |
産業観光課 |
6月18日 |
河原駅の駅舎玄関から歩道まで、点字ブロックが設置されていません。 |
障がい者福祉に関わる方に改善方法について意見を求めるなど、早期に利用者にやさしい駅舎となるよう改善に向けた検討を行いたいと思います。 |
総務課 |
6月4日 |
保健センターが何時まで開いているのか調べようとホームページをみましたが掲載されていません。また、八東庁舎などの玄関に開庁時間の表示がないため、困られる方があると思います。 |
八頭町ホームページの一番下に開庁時間を載せていますが、施設ごとには掲載していないので、早急に対応いたします。また、各施設に開庁時間を表示いたします。 |
総務課 |
5月28日 |
隼~船岡区間で、不具合のある防犯灯が5箇所以上ありました。小中学校の通学路でありますので、早急に対応してください。 |
隼~船岡区間の防犯灯確認を行い、不点灯箇所につきましては、業者に修繕依頼いたしました。 |
総務課防災室 |
5月26日 |
いま現在、競争入札参加資格申請の受付は行っていますか。また、すでに申請受付期間が終了している場合は次の申請期間は、いつ頃になりますか。 |
平成27・28年度分競争入札参加資格申請(物品・役務)でございますが、既に申請受付を終了しています。 |
建設課 |