令和5年7月19日に現委員の任期が満了するに伴い、八頭町農業委員会農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します。農業に関する識見がある方で農業委員会の定められた事柄や、農地などの利用の最適化推進に関する事柄について、職務を適切に行うことができ、規程の要件を満たせばどなたでも推薦又は応募が可能です。
募集期間
令和5年1月10日(火曜日)から令和5年2月8日(水曜日)まで
募集人員
農業委員
14名
農地利用最適化推進委員
14名(農地利用最適化推進委員募集要項[PDF:120KB]
の担当区域ごとに各1名)
任期
両委員とも令和5年7月20日から令和8年7月19日まで
主な業務
農業委員
- 定例農業委員会に出席し、農地法等によりその権限に属する事項についての審議
- 農地法等に基づく申請の現地調査
- 農地の利用状況の調査
- 農地利用の最適化(担い手への農地の集約集積、新規就農者参入促進、遊休農地の発生防止解消等)の推進
- 人・農地プランの実質化に向けた活動、話し合いへの参画
農地利用最適化推進委員
- 定例農業委員会に出席し、調査結果の報告、農地の最適化への意見の陳述
- 農地法等に基づく申請の現地調査
- 農地の利用状況の調査
- 農地利用の最適化(担い手への農地の集約集積、新規就農者参入促進、遊休農地の発生防止解消等)の調整
- 人・農地プランの実質化に向けた活動、話し合いへの参画
報酬月額
農業委員
会長: 40,000円
会長職務代理: 29,000円
委員: 27,000円
農地利用最適化推進委員
27,000円
応募資格
両委員とも
- 農業に関する識見を有し、農地の利用の最適化の推進に関する事項及びその他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者
- 平日昼間の会議、研修及び農業委員会活動に出席できる者
なお、次のいずれかに該当する場合は委員となることができません。
- 町の職員及び町が設置する他の付属機関等の委員
- 町税を滞納している者
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
選考
農業委員
別に組織する八頭町農業委員候補者評価委員会が、提出された書類をもとに、推薦を受ける者及び応募者の審査(必要に応じて面接を行うことがあります。)を行い、町へ意見を報告します。その後、町において、同委員会の意見を参考に農業委員会候補者を決定し、町議会の同意を得たうえで、農業委員に選任します。
農地利用最適化推進委員
八頭町農業委員会にて選考します。
※選考結果は推薦届出者及び応募者に文書で通知します。
応募方法
推薦用紙又は応募用紙に必要事項を記入し、八頭町役場本庁舎2階の農業委員会事務局へ持参または農業委員会事務局宛に郵送(令和5年2月8日消印有効)ください。
詳しい募集要項と推薦・応募用紙は、農業委員会事務局、船岡住民課及び八東住民課に準備しております。
また、下記よりダウンロードできます。
参考事項
農業委員を任命する際の要件
認定農業者等要件
原則として、認定農業者である個人、認定農業者である法人の業務を遂行する役員又は当該法人の使用人であって当該法人の行う耕作若しくは養蓄の事業に関する権限及び責任を有する者(以下、「認定農業者等」という。)が農業委員の過半数を占めること。
例外
- 「町内の認定農業者数が農業委員の定数の30倍を下回る場合※1」においては、農業委員の過半数を「認定農業者等」又は「認定農業者等に準ずる者※2」としてもよい。
- aによることとしても農業委員の任命に著しい困難を生じることとなる場合において、農業委員の少なくとも4分の1を「認定農業者等」又は「認定農業者に準ずる者」としてもよい。
- bによることとしても農業委員の任命に著しい困難を生じることとなる場合についてはb以下とすることも可能(農林水産大臣の承認が必要)
※1「町内の認定農業者数が農業委員の定数の30倍を下回る場合」となっているかどうか
八頭町の認定農業者数は23人(令和4年3月末)です。農業委員定数14人×30=420であることから、八頭町は「町内の認定農業者が農業委員の定数の30倍を下回る場合」に該当しています。
※2「認定農業者に準ずる者」とは
認定農業者であった者、認定農業者の農業に従事している親族、指導農業士、認定就農者、認定就農者である法人の役員等、農業経営安定補助金対象団体の役員、農業振興計画等において中心的と位置づけられた個人並びに法人の役員及び基本構想水準到達者並びに法人の役員です。
中立委員の任命
農業委員会の所掌に属する事項に関し、利害関係を有しないものが含まれるようにしなければならない。
青年・女性の積極的な登用
年齢・性別等に著しい偏りが生じないように配慮しなければならない。(50才未満の青年や女性が含まれること)
上記のとおり、構成要件があることから、八頭町農業委員候補者評価委員会では、この要件を再優先に考慮し、候補者(推薦を受ける応募者)の選定を進めることとしています。
お問い合わせ先
農業委員会事務局
電話:0858-76-0207