- 1. このガイドラインについて
- このガイドラインは、八頭町がソーシャルメディアを通じた情報伝達を充実する手段として、八頭町フェイスブック・ツイッターページ(以下「ページ」という)を町民等への情報提供媒体として運用するための基本的なルールを定めるものである。
- 2. 運営主体について
-
(1)ページの運営主体は八頭町とし、総括管理は企画課とする。
(2)ページへの情報掲載は、総括管理の許可を得ているアカウント所有者である管理者であれば可能とする。
- 3. 八頭町及び八頭町職員からの情報発信
-
ページに掲載できる情報等は、次に掲げるものとする。
(1)広報誌その他八頭町が発行する印刷物又は八頭町公式ホームページに掲載した情報
(2)八頭町内イベント、行事等の模様
(3)八頭町の特色などをPRする情報
(4)防災情報
(5)その他町長が適当と認めるもの
- 4. ページに掲載する際の留意事項
-
(1)地方公務員法をはじめとする関係法令及び職員の服務に関する規程を遵守しなければならない。
(2)ページを業務目的外に使用してはならない。
(3)情報を発信する場合は、その内容に誤解を招かぬよう正確な情報を発信しなければならない。
(4)守秘義務を遵守するとともに、意思形成過程における情報の取扱いに最大限留意しなければならない。
(5)次に掲げる情報は発信してはならない。
①誹謗中傷や不敬な言い方を含む情報
②違法行為又は違法行為を助長させる情報
③人種、思想、信条等の差別又は差別を助長させる情報
④八頭町及び他者の権利を侵害する情報
⑤その他公序良俗に反する一切の情報
- 5. 「フェイスブック」とは
-
(1)フェイスブックの概要
フェイスブックとは、インターネット上で利用されているSNS(ソーシャルネットワークサービス)で、実名登録を基本としているため、利用者数の中に同一人物の重複登録が少ない点が特徴である。
日本では、フェイスブックが上陸する前はmixiやTwitterなどのSNSが中心となって利用されていたが、平成23年になってフェイスブックの登録者が大きく増加してきている。
さらに、地方自治体でも一般利用者との交流の場として利用されることの多い、情報を発信できる「フェイスブックページ」などを広報の一手段として活用されるようになった。
(2)フェイスブックの用語集
- フェイスブックページ:フェイスブックのサービス上で、個人ではなく、組織の情報を提供できるページ。
- いいね!:画面上にある「いいね!」というボタンを押す行為。フェイスブックページの場合は、そのページ全体について興味を持ち、情報を入手したことを示す。個々の投稿の場合は、当該投稿に賛意を持つことを示す。
- シェア:当該投稿を閲覧者自身の投稿として、自身のページに転載する機能。
- コメント:当該投稿について閲覧者が意見を書き込むこと。また、当該意見に管理者が回答を行うこと。
(3)投稿方法
各課(室)長からの投稿依頼に基づき、総括管理の企画課が投稿を行う。なお、管理者を設置した課は、当該課が投稿を行う。
また、原則コメントの回答は行わない。ただし、書き込まれた内容に関する所管課がページでの回答を適当と判断した場合、回答内容を総括管理の企画課に通知し、企画課又はアカウント所有者である管理者が投稿する。
- 6. フェイスブック運用における目標と成果の測定方法
-
目標 |
成果の測定方法 |
フェイスブックページの情報を中心に、八頭町の情報を広く町民等に伝える。 |
① 「いいね!」の数
② 公式フェイスブックページから公式ホームページに訪れたアクセス数 |
- 7. 予想されるリスクと対処方法
-
リスク |
対処方法 |
「会話に参加してほしい」「質問に答えてほしい」などの要望が寄せられる。 |
ソーシャルメディア内での個別の回答、御礼文の書き込み等の対応は原則しない。
ただし、書き込まれた内容に関する所管課がページでの回答を適当と判断した場合、回答内容を総括管理の企画課に通知し、担当課が投稿する。 |
八頭町の公式フェイスブックページ、その他の業務に関し、批判・苦情等が投稿される。 |
八頭町への誹謗中傷が投稿される。 |
投稿者の許可を得ることなく削除する。 |
誤って適切でない投稿が行われる(守秘義務違反、内部情報漏えいなど)。 |
即座に削除する。 |
アカウントのパスワードが外部に漏えいする。 |
即座にパスワードを変更する。 |
なりすましが発生する。 |
フェイスブックの運営者に通報する。 |
- 9. 「ツイッター」とは
-
(1)ツイッターの概要
ツイッターとは、140文字という少ない文字数でインターネット上に文章を公開できるシステムである。アメリカで開発され、2006年から一般に公開された民間のサービスで、利用者は無料でアカウントを取得し、サービスを活用できる。サービス利用を開始すると、投稿した文章は一般公開され、他の利用者と会話することもできる。
(2)ツイッターの用語集
- タイムライン(ストリームも同義):自身がフォローした人のツイートの一覧。
- フォロー:興味のある人のツイートを自身のタイムラインに表示されるよう登録する行為。
- フォロワー:自身をフォローしている人
- リフォロー(フォローがえしも同義):フォローしてくれた人をフォローすること。
- リツイート(略号はRT):他の人の興味深いツイートを自身のフォロワーに読めるようにする行為。ツイッターサービスの公式の操作方法ができる前に、文頭にRT と付記して送信することが自然発生的に行われていた。現在は公式RTが使用できる(もともとの投稿者のツイートとしての情報を保持できる)が、今でも非公式RTを行う人もある(RTを行った人の投稿になる)。
- ダイレクトメッセージ(略号はDM、あるいはメッセージ):フォロワー同士の人に、非公開で送れるメッセージ。文頭に半角で「d」または「D」とその後に半角スペースを置く。
- リプライ:文頭を@アカウントで始めるツイート。自身と当該アカウントの両方をフォローしている人でないと見られない。
- メンション(@付き返信、@関連なども同義):文章中に@アカウントを含むツイート。リプライもこの概念の中に含まれる。
- ハッシュタグ:#(ハッシュ)の前に半角スペース、後に英数半角の単語を続けると、自動的にリンクが生成され、そのタグを含むツイートの一覧を見ることができる。これをハッシュタグといい、特定のテーマについて情報交換を行いたいときに使用する。
(3)投稿方法
各課(室)長からの投稿依頼に基づき、総括管理の企画課が投稿を行う。
なお、管理者を設置した課は、当該課が投稿を行う。
また、原則返信は行わない。ただし、アンケートや書き込まれた内容に関する所管課がツイッターでの返信を適当と判断した場合、返信内容を総括管理の企画課に通知し、企画課又はアカウント所有者である管理者が投稿する。
(4)その他
ダイレクトメッセージは使用しない。ハッシュタグは、適宜使用する。
(5)フォロー
八頭町公式アカウントをフォローした者のうち、八頭町に関連する情報をツイートしている者はフォローする。そのほか、鳥取県やツイッターを活用する全国の自治体をフォローする。
- 9. ツイッター運用における目標と成果の測定方法
-
目標 |
成果の測定方法 |
公式ホームページの情報を中心に、八頭町の情報を広く町民等に伝える。 |
① フォロワーの数
② ツイッターから公式ホームページに訪れたアクセス数 |
- 10. 予想されるリスクと対処方法
-
リスク |
対処方法 |
「会話に参加してほしい」「質問に答えてほしい」などの要望が寄せられる。 |
ソーシャルメディア内での個別の回答、御礼文の書き込み等の対応は原則しない。
ただし、アンケートや書き込まれた内容に関する所管課がツイッターでの返信を適当と判断した場合、返信内容を総括管理の企画課に通知し、担当課が投稿する。 |
八頭町のツイッター、その他の業務に関し、批判・苦情等が投稿される。 |
八頭町への誹謗中傷が投稿される。 |
投稿者の許可を得ることなく削除する。 |
誤って適切でない投稿が行われる(守秘義務違反、内部情報漏えいなど)。 |
即座に削除し、非公式RTなどで拡散していないかどうか確認する。拡散している場合は、削除の依頼を行う。また、不適切な投稿があったことについて、お詫びの投稿を行う。 |
アカウントのパスワードが外部に漏えいする。 |
即座にパスワードを変更する。 |
なりすましが発生する。 |
ツイッターの運営者に通報する。 |
- 11. その他
- このガイドラインに定めるもののほか、八頭町ソーシャルメディア運用に関し必要な事項は、町長が別に定めるものとする。