●窓口のご案内
保健課(郡家保健センター) TEL.0858-72-3566
予防接種の時期と回数
定期接種:A類疾病
接種対象者:乳幼児期及び学齢期
種類 |
接種対象時期
(標準的な接種時期) |
接種回数と間隔 |
B型肝炎
詳しくはこちら |
生後2か月~1歳未満
(生後2~9か月未満) |
3回(27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目の接種から139日(20週間)以上経過した後に1回接種する) |
ヒブ(インフルエンザ菌b型)
詳しくはこちら |
初回 |
生後2か月~5歳未満
(生後2か月~7か月未満) |
27日以上の間隔で3回 |
|
追加 |
生後2か月~5歳未満
(初回終了後72か月~13か月未満) |
初回終了後7か月以上の間隔で1回 |
小児用肺炎球菌
詳しくはこちら |
初回 |
生後2か月~5歳未満
(生後2か月~7か月未満) |
27日以上の間隔で3回 |
|
追加 |
生後2か月~5歳未満
(生後1歳~1歳3か月の間) |
初回終了後60日以上に1回(1歳過ぎてから) |
ロタウイルス
詳しくはこちら |
ロタリックス |
出生6週0日後~出生24週0日後 |
2回 |
初回に接種したワクチンと同じ種類のワクチンで27日以上の間隔で決まった回数接種
(初回:生後2か月~生後14週~6日後) |
ロタテック |
出生6週0日後~出生32週0日後 |
3回 |
BCG
詳しくはこちら |
生後3か月~1歳未満
(生後52か月~8か月未満) |
1回 |
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
詳しくはこちら |
初回 |
生後3か月~7歳6か月未満
(生後3か月~1歳未満) |
20日以上の間隔で3回 |
追加 |
生後3か月~7歳6か月未満
(初回終了後1歳~1歳6か月未満) |
1回 |
水痘(水ぼうそう)
詳しくはこちら |
1歳~3歳未満
(1歳~2歳未満) |
2回(1回目の接種終了後6か月~1年以内に1回) |
麻しん・風しん
詳しくはこちら |
1期 |
1歳~2歳未満
(1歳の間) |
1回 |
2期 |
小学校就学前の1年間
(年長児) |
1回 |
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
詳しくはこちら |
11~13歳未満
(11歳) |
1回 |
日本脳炎1期
詳しくはこちら |
初回 |
3歳~7歳6か月未満
(3歳) |
6日以上の間隔で2回 |
追加 |
3歳~7歳6か月未満
(4歳) |
1期初回終了後6か月以上の間隔で1回 |
特例措置 |
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで1期3回が終了していない方 |
20歳未満のうちに未接種の回数に応じて1~3回 |
平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで1期3回が終了していない方 |
9歳~13歳未満のうちに未接種の回数に応じて1~3回 |
日本脳炎2期
詳しくはこちら |
2期 |
9歳~13歳未満
(9歳) |
1回 |
特例措置 |
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで1期3回が終了している方 |
9~20歳未満のうちに1回 |
子宮頸がん
詳しくはこちら |
小学6年~高校1年生相当の女子
(中学1年生相当) |
1回目終了後1か月(2か月)以上、1回目終了後5か月以上の間隔で3回 |
定期接種:B類疾病
接種対象者:高齢者
種類 |
接種対象年齢 |
接種回数と間隔 |
季節性インフルエンザ
詳しくはこちら |
- 65歳以上の方
- 60歳以上64歳の者のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方
|
1回 |
高齢者肺炎球菌感染症
詳しくはこちら |
- 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方
- 60歳以上64歳の者のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方
(過去5年以内に接種していない方)
|
1回
※過去に町の助成を受けた方及び過去5年以内に接種した方は対象外
|
任意接種
接種対象者:1歳~中学3年生
種類 |
接種対象年齢 |
接種回数と間隔 |
季節性インフルエンザ
詳しくはこちら |
1歳~中学3年生
(医師が必要と認めれば生後6か月~対象) |
13歳未満 |
2回 |
1回目接種後2~4週間の間に2回目を接種
|
13歳以上 |
1回又は2回 |
注意事項
- かかりつけ医とよくご相談のうえ、接種スケジュールを立て、計画的に受けましょう。
- 対象者への接種券・予診票は接種時期に郵送します。
- 日本脳炎予防接種の特例措置の対象者は、保護者の希望により接種できます。
希望される方は、郡家保健センターにご連絡ください。
- 対象年齢、対象時期を過ぎると有料となりますのでご注意ください。
- 接種の前には、必ず町からの通知文書や資料及び冊子「予防接種手帳」をよくお読みください。
- 体調が悪い、発熱(37.5℃以上)している等のお子さんは、予防接種を受けるのに適していません。
予防接種は体調のよい日に受けましょう。
- 生ワクチンであるBCG、麻しん風しん予防接種から次の予防接種までは、27日間以上の間隔が必要です。
- 不活化ワクチンである四種混合、二種混合、日本脳炎、ポリオ、ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がん予防接種のあと、他の予防接種を受けるには、6日間以上の間隔が必要です。
- 詳細については、郡家保健センターにお問い合わせください。
転入された方へ

- 高校3年生までのお子さまをお持ちの保護者の方は、予防接種の履歴を把握させていただくために、転入手続きの後、郡家保健センターで手続きを行ってください。
持ち物:母子健康手帳